近畿は梅雨に入った。九州は大雨。

諸々

鹿児島 霧島近くは線状降水帯

10日南九州では雨が降り続き 道路が水につかってるとテレビで映像がながれている。
以前 霧島に旅行して開聞岳をみようと朝バスに宿からバスに乗ったんだけど
 雨が降り出し強くなり 調べたら現地には雨宿りできそうなところもなく
バスを途中下車して引き返しそうと帰りのバスをお土産を売る大きな案内所で長い時間待つ。
帰りは晴れていて・・・残念でした。
緑が深くて綺麗な九州。  雨が多いから 6月は大変。
災害で家が水ついたら うっとうしいよねぇ。

日本全国 ゲリラ豪雨 線状降水帯 に見舞われる。

うちも母が高齢になり 年々 避難は困難になる。
非難の経験はない。
でも 避難することになったら 歩いて雨の中を歩くの、足が痛いし困りそう。
非難指示がでたら 早く行動しよう。いざ 避難所

近所でパートの利点 短時間であるし。

正社員で長時間働いていた 去年。
母に何かあっても通勤に1時間以上かかってたし
夜 サービスカウンターできる人いない日や人手が少ない時は
何かあってもすぐ 家にもどることできなかったかもなー。
幸い 何も起こらなかったんだけど 

今はパートで近所で働く。勤務は午前だけだし 午前は人が足りてるので
連絡あった時も10分で帰られる。
(いなければ困る立場ではない)
緊急で休む時は、と手順も聞いている。
高齢の母は去年より弱くなってるし何かが起きる確率はあがってる。
収入は低くても小回りが利く方が今は大事。

線状降水帯が来て 避難をするときも 一緒に行ける。

親とは25歳違い。年回りはちょうどよかったと思う。
定年前に仕事をセーブしなければいけないとお金に困る。

若い時に低収入だと将来不安。
でもまだ助けてあげる体力はあるもん。
そしてフレイル防止は 
筋力 栄養 人とのつながり だそうだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました