シニアは自然に朝活

老後考察

こたつ布団をだし、扇風機をしまった。

 秋らしくなってきた。
昨日こたつに布団をきせてサーキュレーターはクローゼットへ
エアコン(暖房)はまだ使わなくて良い。
お風呂の湯温も44度にした。
朝 6時になるまで外が暗いので 5時半くらいに起きるのだが
朝顔の水やりは6時まで待つ。
その間、風呂掃除と洗濯 トイレ掃除をする。
朝にこんなに自分が活動的になるとは、、、、シニアの特長である。
朝食は6時台 食べながらテレビでNHKニュースをみる。
最近気に入ってるのだが、6時のNHKニュースはおもしろい。
政治・ビジネスニュースの解説がわかりやすくて勉強になるのだ。
(わたしはローカルニュース好きではない。どこどこの地域のお祭りとか
幼稚園で催しとか 興味がないのだ。=なんでやってるのか??誰が知りたいのか??)

パートにでかけるのは8時40分。それまでやる事があったら済ませる。
趣味の英語の勉強も「らじるらじる」を聞いたり復習したり。
パート帰ってきて14時か15時にはもう、気力ないし。
晩御飯を作って限界 夜寝るまでダラダラである。
(母が作る時もある)
そしてこたつはダラダラの友である。

このブログ書いてる内に寒さを感じたのでこたつに電気をいれる。

日曜日 月1回 出勤 気持ちモヤモヤ→プラスへ

 パート先では9月末で2名退職した。長時間勤務の2名だったので人手不足になり
勤務時間延長や日曜日の午後は日曜公休の人間が月1回でも埋めるようにお願いされた。
募集をかけてたので 9月中に新規で週3回朝から14時までの人が入った。
その2週間後、9月で退職した1名がまた帰ってきた。
日曜日の午後2名マイナスが1名になり、人があまる午前の曜日もできた。
数ケ月前に売り上げが下がったから時間数を減らす話がでて 変更もあったのに。
転職で辞めた人が2週間後に戻ってきたのも驚いたが そのまま受け入れたのも驚いた。

日曜日のマイナス2名が1名になったが 夕方まで朝勤務の人が延長して埋めていた。
その延長がいないと人はまだ薄い。まだ日曜公休の人間が埋めなければいけないと話があった。
私の勤務時間は午前。夕方は勤務したくはない。
こそっと聞こえてきた中で余ってる曜日の時間帯の人間 
私含め3人がその日を休み 日曜の午後でてきては?という話が聞こえた
えっ?それ腹立つんですけど。と思っていたら
 次の日 月に1回づつ 日曜休みの人全員交代でうめようと話をされた。ちょっと公平
日曜の午前延長していた人物は他の曜日 夜に勤務時間を変更して協力している。
彼女ばかり 損をしてるのも嫌な話だ。私の夕方まで勤務も月1回ならいいか。

思いついた、平日に代休をもらおう。例の人の余ってる日にはなると思うけど
その日母と梅田にでもでかけよう。日曜日は電車が混んでいるからでかけにくいし
私の平日の公休日は母のデイサービスの曜日なのだ。
もうすぐ母の誕生日だから その日を利用しよう。

先輩に代休欲しいといったら案の定 その人余りの曜日ならと言われる。
こそッと聞こえた話としてることは同じだが自分から言うのと
あちらから指定されるのは大違い。
日曜2時間絶対欲しい時間がある。そこをカバーすれば勤務時間は任意。
代休の曜日は5時間勤務だから5時間働く予定。
もし、12月以降も続くようなら
 代休不要で3時間位にして将来の為に 稼いでおこう。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました