食 住 衣
私の優先順位。美味しい物を食べたい。服は買わなくても美味しい物は食べたい。
たまにデパ地下へ行って冬ならカニ、通年は少し高いお菓子 生鮮等を買い
母にも何か好きな物をと別予算を使う。
若い時は「美味しんぼ」という漫画を読み すごい食材を知る。
最初の巻など知らないものばかり。ファワグラ トリュフ等々 別世界だ。憧れた。
本物の味がわかる大人ってかっこいい。
などど考えていたので 庶民的な物を軽く思っておりました。
カレー コロッケ ゆで卵 バナナ ダサーい。偏見。軽んじていました。
今では普段食べるものとして大好き
庶民的なのに美味しい物なんて 有難いじゃん。
美味しい物を食べ歩くのも好き。大満足なお店をなかなか探し当てられないけど。
お金をそこに注ぎ込みたくても全体の予算を振りわける時にぶっこむわけにもいかず。
たまに美味しい物を食べる仲間 姉と一緒にいったり 一人で行ったり。
私にとって 美味しい物 = やる気の源である。
いつか東京・日本の一番が集まる都 そこに長く滞在して いろんな料理の一番を食べてみたい。
パート代をそのために予算をとり 一人笑い。
幸せ 満足
同じ食材でも 良い物は少し高い。素材が違う 満足度もかわる。
又 イカのように獲れなくなって高くなったものもある。
買い物するときどこのラインの物を選ぶか妥協するかむずかしいね。
冬は寒くて苦手だけど カニ フグ タラの白子楽しみたくさん。
カニを待って一年暮らしてる。カニ貯金も別枠でするほど好き。カニは高い程うまい。
何万円のを食べるほど余裕はないが他の物にかける金はカニにまわす。
今は夏 少し余ったお金は外食する又は冬のカニ代に温存。
最近食の好みが又かわり 野菜が美味しい。
年を重ねると脂こいものは沢山食べられなくなる
それもそうだけど 野菜の美味しさを深く感じることができるようになったのは
いい事だ。今まで 野菜は体の為に摂取だったから。
フルーツは美味しいし、食べたら気分までリフレッシュする。
美味しくて気分転換ができる 有難さ。
2025年の今
お米が高くて去年の倍。備蓄米放出されたけど 店でみかけることもなく。
うちは一ヶ月五キロ消費。新潟産コシヒカリをずっと買ってたけど
近くでは先月売ってなかった。
流通にも問題ありそうだけど 地球温暖化で米もとれないのもあるらしい。
地球温暖化問題 とうとう身近に影響がでてきた。(暑いだけではない)
コメント