難しくない? BENについて
来週はパート先の健康診断である。項目に検便がある。
去年まで働いていた企業も健康診断はあったが検便はなかった。
食品製造に直接かかわる部門(農産・水産・畜産・惣菜)は毎月していたが
我々レジはなかった。
健康診断のオプションで受けた事が1度ある。
その時も今回も入れ物は同じ。中に液体が入っている。
説明書きには便を棒でなすりとる。その棒を液体の入った容器に入れ蓋を閉める。
計2回しなければいけない。今日一回目した。
棒でなするがうまくいかない。説明書きの写真のようにつけるのが難しい。
少ないと検査できないだろうし。多いと本体の入口が狭いので。
ソコにつくのだ。これに慣れるとうまくいくのだろうか?
皆 これで苦労してるのかな?同僚には聞けない。
母は最近 個人で大腸がん検診で便をとった。今までも何回もしたことがある。
アドバイスをくれたから 慣れるとなんてことないのかもしれないな。
当日までに後一回しなければいけない。
お通じ事情をよくしておかなければならない。お尻がきれたら血がまじり
大腸がんを疑われてしまい 再検査になってしまう。
また、当日 バリウムを飲まなければいけない。
20年以上飲んでないな。
以前 検査後の白い便に。黒い筋が混じっていて宿便がとれたと喜んでいたが
前日食べた ひじきが消化されずにでてきたと気づいた。
んー。
今月の生活費と2026年生活費の準備
定期を14万円おろして来月の生活費に。
家賃・食費・通信費・と振り分ける。貯金は減る。
2026年の生活費の準備をする。2000万円を前職の労働組合経由で
年利約1.2%で貯金していた。(昨年一部解約したけど)
5年程たち150万円増えている分を
来年の生活費にするべく 減口申請。通帳ではないので書類を送ってもらい
返送して振り込んでもらう。封筒は2通用意されている。
1通は申請書類用。1通はマイナカードコピー+公的証明書のコピー。
日にちがかかるのだ。
来年の生活費の予算は決まっているのだが
NISAで投資に入れる金額も足しておろしたい。
NISAは1年積み立て枠120万円と成長枠240万円の計360万円枠があるけど
いくらいれるか悩むよね。全額は暴落した時怖いし、自分にちょうどいいのは
いくらなんだろう?
若かったらどんといけそうだけど。
60歳超えてて貯金も取り崩してる身。
結局…悩んで結局少な目にした。
にほんブログ村

コメント