水道のパッキン交換は 借主がするもの?

住居

ポカポカ 昼間っから イタチかよ。


 少し離れたスーパーまで母と買い物に行こうと自転車に乗ってた。
前を走る母が 「イタチおる」という。
ふと 道をみると 私の右ペダル 少し前に茶色の細長い物が。
一瞬  ○んこかと思ったら イタチがこっちを見た。
こんな広い道を昼間から通るなよ。自転車で踏んだらどうするのよ。

地方では 熊。 大阪の下町はイタチ。
堂々とでてくるなー。

水道の蛇口から 水がポタ

 カランをキツく締めないと水がポタ ポタっと落ちる。
パッキン交換ってやったことない、去年 給湯器のパネル壊れた時に
マンションの管理会社担当(以前の担当)が来た時に直してもらった。
この担当者その後給湯器パネルの事でこっちが連絡しても放置するという
どうしようもない担当。パッキン交換した時に「簡単にできますよ」
と こんな事頼むなって感じで言われた。
これって自分たちでするべき?YouTubeで動画を見る
クレップかパッキンがいるにしてもどんなのがいるかみないとね。
それがどんなものを指してるのかもわからない。

止水栓を閉めて作業開始。
その後、トイレ行きたい・・水はタンクにあり 流れる。
予備の水をタンクに入れておく母がトイレを使えるように。

キッチンのカラン。 お湯は開いたがが水のカランは簡単に開けられない、
うちにはない工具が要りそう。両方 掃除だけする。

工具、昭和の時代は父がいたから けっこう揃ってる。
男ならこういうの得意なのかな。私はドライバーしか普段使わない。
ペンチ ラジオペンチ 母はどういう違いがあるかわかってるようだ。
私は今まで触らないから( `ー´)ノ

 お風呂場 両方 開かないんだけど、、、。
お湯の方 中にはまってるプラスチックとれるんだけど水の方はそれさえとれない。
知識もないのにこれ以上したら 壊すだろう。
カランの中を洗った。(バケツにくんでた 水で)

さて、止水栓を開けたら お風呂の水の出る方がドドーっとでてると母が叫ぶ。
カランが動かない。閉めるも開けるも動かない。
なんか ドリフのコントみたいな状態。
止水栓を閉める。
うーんどうしよう。お湯の方と比べてみてもどう違う?。
今日は日曜日 管理会社は休み (どちらにしてもこんなことで連絡したくない。)
その内 インターホンがなる。来たのは消防署の人
高齢の母の安否確認 男の人だから聞いたらわかるか?とも思ったが
     止めておこう。
 しばらく 格闘して ちょいとした拍子にお湯の方のプラスチックの具合を
本体に対して変えたら 動いた。 ホ~~~~

止水栓をあける→点検  どこもちゃんと元に戻ってるー。
いや、洗った分だけポタポタ マシになってる気がする(気のせい)
 

今後はどうしよう。

 パッキンは経年劣化が原因でなるらしいから 今後もなるのは確実。
マンションの共用部分のボードに 
「修理を業者に借主が無断で修理依頼した場合の費用はそちらの負担です」

って内容が貼られている。拡大解釈かもしれないけど 私がパッキン交換の為に
業者を呼ぶことを指すとしたら、、、
まず 管理会社に連絡しなさいよってことになる。
借主だって常識の範囲でできる作業ができない者(私)が存在しているのだから。
この常識の範囲の事ができない者が設備を壊す位なら(トライしない方がまし)
恥をかいても 管理会社に連絡しよう。
 お風呂のカランが動かなくなった時母にボロクソいわれたし。

お父さんや旦那さんのいる家庭では悩まない問題なのだろうか?
誰かに聞いてみよう。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村




コメント

タイトルとURLをコピーしました