本日の買い物 レシートを見ると
昭和の小麦粉 北海道産を買ってきた。スーパーのレシートには 粉 〇〇円という表記。
粉?ではあるが粉だけってシンプルすぎるやろってツッコミたくなった。
勤めていたスーパーのレシートは反対にわかりにくい
お客さんから 問い合わせがある
ギュギュっ って何ときかれて検索したら果汁入り飲料だったこともある
なっちゃんとか認知度高い物以外は略さないで。
お客さんが持って帰ってから電話や来店で聞かれると時間がかかる。
買ってない物がレシートに載ってる。焼き肉のタレなんか買ってないと
言われ 打刻ミスかなと思ったら焼き肉タレ味の納豆だったことがある。
最初にメーカー名入ってると長ったらしい。明治ブルブルーベリーって
いうのは 明治ブルガリアヨーグルトブルーベリー味だった。
ヨーグルトが重要だろう。略すなよー。
本を片づけたが。。部屋の荷物が増えた
今年に入ってから部屋の片づけは続く。働いていた時のマニュアルにハサミをいれ
ゴミの日に少しづつだしていた(重くてそれだけだせない)紙ゴミにだしていいか?
一応企業のマニュアルだし、紙ゴミにそのままだせない。
次は家にある本。文庫とか漫画とか。
子どもの頃に買ってもらったスヌーピーのピーナツコミック
中学の修学旅行で自分用にかった 山に咲くはなの神話。捨てられない。
断捨離の基準はときめくか?だったよね。
年を重ねて、まだときめくもの このページが読みたいから捨てられないなど。
見直しは必要である。40年持っていてついに捨てるのかーって小説もある。
年を重ねると性格もかわる。友達も永遠に気があうものではない
と 誰かがいってたな。 そんな感じ。
それに60歳以上の人間に今まで興味なかったけど。
今は先々が気になる。関心はかわる。
他に料理の本。
特に雑誌形式のものはいらない。いつかは作るからと思って捨てられなかったが
今は作りたいものはネットで検索。手のかかるものはパス。
市の紙ゴミの日をみると 旅行の真ん中の日だ。
悲しいけれど今回は見送り。
我が部屋4畳半には今 旅行の準備鞄と紙袋2つ分の本。
片付いた気がしない。
隙間からでてきたのが昭和57年度 生徒名簿。42年物。ヴィンテージか?www
高校3学年生徒全員の住所録 昔こういうのあったな。
片思いの男の子の住所電話番号載っててドキドキするんだよ。
保護者氏名と電話番号。 先生のもある。恐ろしい個人情報。
知ってるメンバーで同じ住所に住んでいる人はいないけど。
うちは電話番号かわってないな。
もうドキドキないし 切り刻んで捨てた。
にほんブログ村
コメント