小銭で何ができる。
私が子供の頃は10円で赤い公衆電話3分通話ができた。
10円でたこ焼き5個買えた。
5円の穴のない物がお釣りに混じっていた。
ギザギザのついた10円玉をギザじゅうといって集めていた。
スーパーにて
私がスーパーに入社した時はレジが自動釣銭機でなかった。お札も硬貨も手でドロアからだして
数える。 クレジットカードもまだ一部しか使えなかった。
釣銭を毎日当日の分用意して 朝レジにセットしていく作業があり夜は全部回収。
両替も日に何度かした。
いまやキャッシュレスが進み両替は1日一回 自動釣銭機も釣銭分を残しておけるから
入れっぱなしでOK 楽になった。
スーパーで小銭といれば お客さんがモタモタ小銭をだすのに時間がかかると
イラっとしたもんだが 自動釣銭機では勝手にいれてもらうだけだ。(あまり遅いと介入するが)
年寄りは小銭をいっぱい持ってる。だしたいけどモタモタするから遠慮する
指が思うように動かないというのも原因。私はオカンに教えた。いる分をだそうとつまみだそうと
するから遅い。適当につかんでいれたら機械が計算するから ガサっといれてみろ。と
それですこしは出すことができるようだ。(20枚以上ださないでオーバーすると機械が止まる)
外貨の寄付
海外旅行に行った時持ち帰った小銭。
これはユニセフに寄付できる。国際空港に募金箱があるという。
うちの近くに伊丹空港があるが国内しかいかないので関空を使うことがない。
37年も前にいったアメリカ旅行のコイン。ずっともってた。(関空できる前成田経由でいった)
今回旅行で関空にいったけど 持っていくのも手間だし空港で募金箱を探すのも
めんどうだからパスした。調べた所 三井住友銀行にユニセフの募金箱があるらしい。
昨日我が街の三井住友に用事があったから 聞いてみた所 その場にはなかったが
わざわざ奥から募金箱をだしてくれた。
アメリカ旅行から37年寝かせていたコインが成仏できる。
今回の台湾旅行のコインも一緒に 額はすくないけど量は多い。入れてスッキリ。
誰かの役にたちますように。三井住友銀行さん、ユニセフさん 有難う。
にほんブログ村
コメント